トップへ » はじめての方へ » 始める前に知っておきたいこと » 矯正中のむし歯、歯周病対策
矯正中のむし歯、歯周病対策
矯正治療では、比較的長い期間を通して固定式装置を装着することがあるため、清掃が行き届かない場合、むし歯や歯肉の炎症の原因となる可能性があります。
その予防対策として、当院では装置装着前に、唾液検査によるむし歯や歯周病のリスクの判定を行い、リスクに応じた指導、処置を行います。
また、装置装着中には毎回の歯のクリーニング、フッ素塗布や必要に応じて歯石除去及び指導を行い、口腔内環境の向上に努めています。
唾液検査
むし歯や歯周病菌はお口の中の細菌による感染症であり、これらの疾患の評価には生活習慣、お口の中の状態と細菌量などを測定できる唾液検査をもとにした総合的評価が有用です。
当院では唾液をもとにした臨床検査によりむし歯と歯周病リスクを図表化し、予防に役立てています。
痛み等もありませんが、検査結果に影響する直前の歯磨きについてなど、カウンセリング時に注意事項をお話しさせていただくことがあります。
歯のクリーニング
1.PTC (Professional Tooth Cleaningの略)
歯ブラシ、デンタルフロスなどにより歯のクリーニングを行います。
当院の歯ブラシはすべて滅菌済みです。
2.PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaningの略)
専用器具とフッ素配合の研磨ペーストを用いて歯面のプラークや歯石・着色を除去する、高度なクリーニング法です。
ブラッシング指導
唾液検査の後、リスクに応じて磨き方の指導、
歯ブラシの種類を選択します。
磨き方について
ブラッシング圧、時間と歯磨き粉の量についてお話しています。
フッ素塗布
フッ素は歯の表層のエナメル質と呼ばれる部分に対して、構造を安定させる効果があり、これによりむし歯に対しての抵抗性が向上します。治療間隔に応じて濃度を選択して使用します。
塗布後、30分はうがいができませんが、どれも味がついており不快感は少ないです。
トップへ » はじめての方へ » 始める前に知っておきたいこと » 矯正中のむし歯、歯周病対策